•        

    えみりぃ

    10歳、8歳、2歳を育児中の3児ママライター。
    大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
    ママの視点から、暮らしのヒントになる
    整理収納術・空間活用術をお伝えします。


    2025/11/05


    洗面所の引き出し収納術|ごちゃつく原因とスッキリ整えるコツ4選【実例あり】


    洗面所の引き出しがすぐに散らかってしまう……

    ごちゃごちゃしていて物が取り出しにくい!

    洗面所の引き出し収納をもっとスッキリさせるにはどうすればいいの?


    家族全員が毎日使う洗面所は、歯ブラシやヘアケア用品、スキンケアやメイク道具など、気づけば小物があふれてごちゃごちゃになりがちです。

    朝の忙しい時間帯に「アレどこ?」と探し物をするのはストレスですよね。

    しかも、家族みんなが使う場所だからこそ、片づけてもすぐに散らかってしまうもの。

    この記事では、洗面所の引き出し収納をスッキリ整えるポイントと実例、さらにおすすめ収納アイテムをご紹介します。

    今回紹介するコツを実践すれば、誰でも「片づけ上手な洗面所」をつくることができますよ。

    忙しい毎日でも、洗面所が整っているだけで朝の準備がスムーズに進み、気持ちにも余裕が生まれます。

    限られたスペースを上手に使って、家族全員が使いやすい、片づけやすい洗面所に変えていきましょう。

    我が家の実例も写真付きで紹介します!



    洗面所の引き出しがごちゃつく原因とは?

    洗面所は、毎日必ず使う生活の中心。

    なのに、意外と整理整頓が後回しになりやすい場所です。

    まずは、散らかる原因を知ることで改善の糸口を見つけましょう。


    形・大きさがバラバラのアイテムが多い


    洗面所の引き出しには、眼鏡やコンタクト、ドライヤー、化粧品、スキンケア用品など、サイズや形の異なるアイテムが混在します。

    大きさが揃わないと重ねづらく、立てて収納しても倒れてしまい、結局引き出しの中がカオスな状態になってしまいます。

    さらに、パッケージのデザインや色も統一感がないため、見た目にも雑然とした印象になりがちです。



    アイテム数が多い


    洗面所には、家族それぞれが使うアイテムが集まります。

    タオル、歯ブラシ、ヘアケア用品、メイク道具、シェーバーなど、家族で共用できないアイテムも多いですよね。

    必然的に多くのものを収納することになるため、いつの間にか引き出しの中がパンパンに。

    収納量を超えて詰め込みすぎると、どんなにきれいに並べてもすぐに乱れてしまいます。


    急いでいる時間帯に使うことが多い


    朝の支度や夜の入浴後など、洗面所は「時間がないとき」に使うことが多い場所。

    片づける時間が取れず、つい「とりあえず突っ込む」収納になってしまいがちです。

    乱雑な収納は探す手間も増え、忙しい時間帯にますます時間に追われることに……。

    「あと5分で家を出なきゃ!」という状況で引き出しが乱雑だと、探すストレスが倍増します。

    急いでいてもサッと出し入れできる収納が理想です!



    洗面所の引き出し収納を整える4つのポイント

    洗面所の引き出し収納を整えるポイント

    洗面所をスッキリ使いやすく保つためには、コツを押さえることが大切。

    少しの工夫で収納力と効率がぐんと上がります。

    ここでは、引き出し収納を整えるための具体的な方法を4つご紹介します。



    ①仕切って収納する


    引き出しの中は、収納するものに合わせて仕切りをつくるのがおすすめです。

    小物類をそのまま入れると、開け閉めのたびに中で動いてしまい、乱れる原因になります。

    トレーやカゴで仕切りを作るだけで、見た目も整い、どこに何があるか一目でわかります。

    片づけが苦手な人でも、自然と定位置に戻せるようになるでしょう。

    ただし、仕切りを入れても、サイズが合っていないと逆に使いづらくなることも。

    あらかじめ引き出しの内寸を測っておくと、ピッタリ収まるトレーを選べます。

    引き出しの内寸はもちろん、収納したい物の大きさもしっかり測っておきましょう!



    ②使用頻度に合わせて配置する


    使う頻度に応じて、引き出し内の定位置を決めましょう。

    毎日使うメイク道具やドライヤーは手前に、たまにしか使わないストックや予備の洗剤などは奥に配置するのがおすすめです。

    このように「出し入れしやすさ」を意識した収納にすると、無駄な動きが減って家事効率もアップします。

    さらに「朝の支度中に使うアイテム」など、同時に使うものをまとめて置いておくと、動線がスムーズになり時短効果も期待できます。

    忙しい共働き世帯や子育て中のママに特におすすめしたい方法です。



    ③家族でゾーニングする


    誰のものかが明確になるだけで、片づけやすさは格段にアップします。

    パパ・ママ・子どもでスペースを分ける「ゾーニング収納」を取り入れましょう。

    「パパのスペース」「ママのスペース」「子どものスペース」と分けることで、ものが混ざり合わず散らかりにくくなります。

    家族が自然と自分のものを戻せる仕組みを作り、誰が使っても散らからない洗面所を目指しましょう。


    ④使う順に並べる


    スキンケアやメイク用品など、使う順番が決まっているものは「左から右へ」の動線で並べるのがポイント。

    たとえば「化粧水 → 乳液 → 美容液 → 下地 → ファンデーション」と順に配置しておくと、手の流れがスムーズで迷いません。

    メイク時間の短縮にもつながり、朝のバタバタを減らせます。

    定位置管理がしやすいため、散らかりにくい点も大きなメリットです。


    【実例】わが家の洗面所引き出し収納

    【実例】わが家の洗面所引き出し収納

    我が家の洗面台は、引き出しが鏡の下部に1段、洗面ボウルの下に2段の計3箇所あるタイプです。

    先ほどご紹介したような工夫を行うことで、これらの引き出しが格段に使いやすくなりました!

    ここでは、実際に行った工夫を3つご紹介します。


    トレーとカゴで仕切ってスッキリ


    トレーとカゴで仕切ってスッキリ

    下の段に、洗剤やシャンプー類のストックなど、使用頻度の低いものを入れています。

    以前はそのまま収納していましたが、雑然として見にくかったため、ボックスやトレーを使い、仕切って収納することに。

    上から見ただけで何があるか分かり、在庫管理もしやすくなりました。


    家族ごとにゾーニング


    家族ごとにゾーニング

    上の段は夫と私の眼鏡やコンタクト、ドライヤーなど毎朝必ず使うものを収納しています。

    朝の忙しい時間に使うため「とりあえず入れておく」収納になってしまいがちな場所。

    そこで、夫と私のスペースを分けて、しっかりと定位置管理ができるようにしました。

    それぞれのアイテムの住所が決まっているため、スッキリ散らからない状態を維持できるようになりました。


    メイク道具は使う順番に並べて時短に


    メイク道具は使う順番に並べて時短に

    メイクアイテムは左下から順に「下地→コンシーラー→パウダー→シェーディング→アイブロウ→アイシャドウ→チーク→マスカラ→リップ」。

    使う順番に並べることで、動作がスムーズになり、メイク時間の短縮に成功しました。

    朝の準備がスムーズに進むと、気分よく一日を始められますよ。

    使う順番に並べる収納はとってもおすすめ!
    「整理整頓=時間の節約」を実感できます!



    洗面所収納におすすめのアイテム3選

    洗面所収納におすすめのアイテム

    洗面所の引き出し収納を整えるのに役立つ便利なアイテムを3つご紹介します。

    どれもプチプラで手に入るので、気軽に取り入れられますよ。



    無印良品「ポリプロピレンデスク内整理トレー」150円~


    無印良品「ポリプロピレンデスク内整理トレー」
    引用:無印良品

    4つのサイズを組み合わせることで、さまざまなサイズの引き出しに対応可能。

    見た目もシンプルでスッキリとした収納が叶います。

    眼鏡やメイク道具など、小物類の整理におすすめです。


    ニトリ「整理トレーNブラン」99~299円(サイズにより異なる)


    引用:ニトリ

    S~LLの4サイズ展開なので、収納したいものに合わせて大きさを選べます。

    安価ですがしっかりした作りで、耐久性もバッチリ。

    スタッキング可能なので、よく使うものを上に、あまり使わないものを下に収納すれば使用頻度に合わせた収納が叶います。



    ダイソー「トリムバスケット」110円


    ダイソー「トリムバスケット」
    引用:ダイソー

    洗剤類の詰め替えストックなどは、少し大きめの整理バスケットに立てて置いておくと倒れにくく、在庫管理もしやすくなります。

    ダイソーの「トリムバスケット」シリーズは大きめの引き出しの整理にピッタリ。

    並べて収納すれば見た目もスッキリで機能的な引き出しを作れますよ。

    仕切りやカゴは、同じシリーズで揃えると統一感が出るのでおすすめです!


    まとめ:仕切りと分類で洗面所の引き出しは使いやすくなる

    まとめ:仕切りと分類で洗面所の引き出しは使いやすくなる

    洗面所の引き出し収納は、「仕切り・使用頻度別・ゾーニング・順序通り」の4つを意識するだけで劇的に変わります。

    アイテムの定位置が決まり、家族も片づけやすくなるため、朝の身支度や家事の時短にも効果的。

    使いやすさと見た目の美しさを両立できます。

    引き出し収納を見直せば、忙しい朝も探し物に時間を取られず、気持ちよく一日をスタートできますよ。

    なお、狭い洗面所でも収納を確保するコツ・観音開きタイプの洗面所収納のヒントは「せまい洗面所でもスッキリ収納!家族みんなが快適に使えるアイディアをご紹介」の記事をご覧ください。


ダイドーの空間収納はこちら
  •  
  •