- 
		  えみりぃ 10歳、8歳、2歳を育児中の3児ママライター。 
 大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
 ママの視点から、暮らしのヒントになる
 整理収納術・空間活用術をお伝えします。
 2023/11/04
 
 【シンクスクリーン収納】置くだけで見た目スッキリ清潔に!キッチン作業の効率もUP
 ご覧いただきありがとうございます。 ママライターの【えみりぃ】です。 シンクが狭くてごちゃごちゃしている… カウンターから見えるから恥ずかしい! 片付かないから黒カビが生えてしまってもうイヤ! 物が多くてごちゃごちゃしがちなキッチンのシンク周り。 見られたくないですよね。 水はねしやすいシンク周りは、物が多いと通気性も悪く掃除もしにくくなるため、カビが発生する原因にもなります。 そんなキッチンのお悩みにはダイドーの【シンクスクリーン収納】がおすすめです。  【シンクスクリーン収納】ならシンク周りに必要な収納が揃うので、キッチンがスッキリ片付きます。 キッチンの立ち上がりの役目もあるので、カウンターからは手元が隠れる仕様。 圧迫感もなくキッチンのおしゃれ度がUPしますよ。 工事も工具も要らず置くだけで設置OK! キッチンのシンク周りをスッキリさせたい! カウンターから見えないシンクにしたい! このような方はぜひ参考にしてください。 キッチンのシンク周りが片付かないのはなぜ? シンク周りに必要な物が多い
 シンク周りには、手の届く範囲に置いておくべきものが多くあります。 - ・水切りカゴ
- ・スポンジ
- ・ブラシ
- ・洗剤
- ・ハンドソープ
- ・消毒液
- ・ふきん
- ・ゴム手袋
 収納方法をよく考えて置かないと、ごちゃごちゃとしたまとまりのないシンクになってしまいます。 シンク周りは収納スペースが狭い
 シンク周り(シンクの奥側や調理台の反対側など)は設計上スペースがせまくなりがちです。 シンク周りにのもを置きたい場合、収納グッズを取り入れる必要があります。 何も取り入れずに直置きで並べていくだけでは、衛生的にも悪く、ごちゃついたシンクになってしまいます。 シンク周りが片付かないのは、必要な物が多いにも関わらず収納スペースがせまいことが原因なのです。 シンク周りはカビが繁殖しやすい キッチンのシンク周りは黒カビが発生しやすいエリアです。 とくに、ものを直置きしていたり片付いていないシンク周りは、黒カビが繁殖しやすくなります。 黒カビが発生しやすい条件は以下の通りです。 - ・湿度が85%以上
- ・気温が20〜30℃
- ・換気不足
- ・汚れの蓄積
 食べ物の残りカスや汚れが残っている状態も、カビの栄養源となってしまいます。 シンク周りは常に新鮮な空気を取り入れられる環境に整えておくことが大切です。 シンク周りを清潔にして作業効率がUPする方法2ステップ Step1)水切りスペースはしっかりと確保しよう
 洗い物を置いておく水切りスペースを確保しましょう。 家族の人数や洗い物の量によってスペースを調整します。 子どもが多い家庭の場合、2段の水切りかごなどを購入すれば、高さが活かせるのでより多くの食器を乾かせます。 洗った食器を直置きするよりも衛生的で片付けやすいですよ。 Step2)シンク周りに専用の置き場を作ろう
 洗剤やスポンジなど、シンク周りに必要なものの専用の置き場を作りましょう。 ものの住所を決めておくだけで作業効率が上がります。 水回りは直置きNG! 水はねした箇所をそのままにしておくと、カビやすくなるためです。 必ず水切りできるラックや浮かせる収納を取り入れましょう。 【シンクスクリーン収納】で洗い物ラクラク!
 手元を隠しながら作業がスムーズに 工事も工具も不要!置くだけでその日から使える
 【シンクスクリーン収納】の大きな特徴は、置くだけで設置できることです。 工具もいらないので、設置時間はわずか1秒! 重量が8kgあるので、置くだけでもグラつかずしっかりと設置ができます。 小物やまな板が収納できるラック付き
  シンクスクリーン収納は、内側にラックや仕切り板がついているので、まな板や小物の収納できます。 仕切り板の位置が変えられるので、自分好みの収納スペースにカスタマイズ可能。 水切りカゴが入るスペースもあり、シンク周りにとても使いやすいです。 アクリルの背板でバッチリ目隠し!
  カウンター側は半透明のアクリル板になっています。 ホワイトの程よい透明度で、圧迫感もありません。 透け感のある背板なので、おしゃれに目隠しができます。 木製の天板でおしゃれ度UP
 【シンクスクリーン収納】の天板は木製のデザインです。 カラーはどんなキッチンにも馴染みやすいオフホワイト。 コーティングされているので、水がはねても大丈夫です。 仮置き台として使用したりインテリアを飾ったり、使い方はさまざまです。 角が丸くて安全
  【シンクスクリーン収納】は、天板も4本の足も角が丸みを帯びた設計です。 とがった角がないので、圧迫感がなくキッチンに馴染みやすくなっています。 小さな子どもがいる家庭でも安心して取り付けられますよ。 3児ママ×整理収納アドバイザーのおすすめ使用法 天板に電気ケトルを置こう!
 シンク近くにコンセントがあるご家庭は、天板に電気ケトルを置いてみましょう。 赤ちゃんのミルクを作るときに便利です。 ミルクはこぼれやすいので、シンク付近で作るのがベスト。 高いところに置いておくことで、子どものイタズラも防げます。 ただし、コンセントが近くにない場合は検討が必要です。 配線カバーを使用したり、コードが濡れないようにまとめる必要があります。 収納ラックは子ども用の食器が置きやすい
 シンクスクリーン収納には、小物を収納するスペースがついています。 子育て中のママは、子ども用の食器を置くスペースとして利用してみてください。 離乳食などの赤ちゃん用の食器は、形が一定でないので、大人用と一緒に並べるのは難しいです。 子どもの食器は【シンクスクリーン収納】の小物スペースにまとめて置いておくとスッキリと片付けられますよ。 シンクスクリーン収納を使用するときの注意点 安定した場所に設置しよう
 【シンクスクリーン収納は】、4本の足がすべてしっかりと立つように設置しましょう。 段差や傾斜でグラつく場所には置けません。 重量が約8kg あるため、万が一 落下すると大きな傷がついたり怪我の原因になります。 安定した場所にしっかりと 設置してくださいね。 耐荷重を守ろう
 シンクスクリーン収納には以下のように、置き場所によって耐荷重が異なります。 ・天板:10kg 
 ・小物収納:5kg
 ・まな板受け金具:3kgキッチングッズを置くには十分な重さですが、念の為頭の片隅に入れておきましょう。 丁寧に扱おう
 【シンクスクリーン収納】は、置くだけ設置のかんたん便利なアイテムです。 重量もあるので簡単には傾いたりしませんが、丁寧に扱う必要はあります。 工具で取り付けているものではないので、無理やり力を入れたり押し込むのは危険です。 度を超えた雑な扱いには注意して、丁寧に扱ってくださいね。 シンクスクリーン収納が気になったらやること2ステップ 【シンクスクリーン収納】とっても便利そう! ウチでも使ってみたいな! そう思ったら即購入!…の前にちょっとストップ! 買って後悔しないためにも、事前に2つのことを確認しましょう。 キッチンのサイズを確認しておく
 【シンクスクリーン収納】が自宅のキッチンに置けるかどうか事前に測ってみましょう。  ———————————- 
 ◉シンクスクリーン収納のサイズ・横幅:1,100mm 
 ・奥行き:215mm
 ・高さ:315mm
 ———————————-4本の足が立つ場所もしっかりと確認しましょう。 段差があると設置ができないので注意してくださいね。 どうしても段差が出てしまう場合は、100均で購入できるゴム製の小さなマットなど、段差を解消するアイテムを準備しましょう。 設置したキッチンをイメージする
 実際に、シンクスクリーン収納を置いてみたキッチンをイメージしましょう。 どれ位の高さになるか、カウンター側からはどこまで手元が隠れるか、コンセントの場所なども確認してみてください。 設置をイメージしてスッキリと片付くキッチンが想像できたらバッチリです! シンクスクリーン収納はAmazonで購入しよう シンクスクリーン収納はAmazonからの購入がおすすめです! 送料無料でポイントもつきます! 大きくて重たい商品なので、自宅まで届けてくれるのはありがたいですね。 時期にもよりますが、発送までに4〜5日かかるので気長に待ちましょう。 シンク周りのごちゃごちゃをすぐに解決したい人におすすめですよ! 

