- 
		  えみりぃ 10歳、8歳、2歳を育児中の3児ママライター。 
 大阪在住。整理収納アドバイザー1級。
 ママの視点から、暮らしのヒントになる
 整理収納術・空間活用術をお伝えします。
 2023/09/29
 
 【エレベスイング】おろせる収納で高い位置でも安全で効率的に!
 ご覧いただきありがとうございます。 ママライターの【えみりぃ】です。 みなさんは、キッチンでこんな経験ありませんか? 高い位置の収納から背のびで取ろうとしたら、物が落ちてきて危なかった! 上の棚に何が入っているか分からなくて、数年放置… 踏み台を使って探してたら、足を踏み外しそうになった! 一つでも当てはまってドキッ!とした方は、収納方法を見直すチャンスです。 高くて手が届かないのなら、収納棚の方からおりてきてもらいましょう。 そんな魔法のような家具【エレベスイング】についてご紹介します。 エレベスイングは一言で表すと「おろせる収納空間」です。 軽い力でおろせるので、女性でも高齢でも子どもでも操作がラクラク。 安全性にも考慮された効率的な収納棚【エレベスイング】。 今回はその魅力を余すことなくお伝えします! ↓エレベスイングのYouTubeを見てみる 「上部収納=使いづらい」理由とは? 手が届かない
 キッチンの上部収納は頭上より高い位置にあり、手が届きにくい場所です。 踏み台などを利用する人も多いですよね。 踏み台を出して、広げて、取って、片付けて…と、一つのものを取り出すだけでも多くのアクションが必要です。 上部収納が使いづらいと言われるのも納得ですね。 何があるか見えにくい
 棚の位置が目線より高いため、扉を開けても何が入っているのか見えません。 「BOXに入れてラベリングする」という方法もありますが……正直めんどくさい。 何を入れたか忘れてしまって、そのまま何年も放置…という状態になっていませんか? 落下の危険性がある
 上部収納の大きなデメリットの一つが落下の危険性です。 ものを取り出すときに誤って落としてしまうと、普通の高さから落とすよりもダメージが大きくなります。 突然の地震も心配ですよね。 そのため、上部収納はやわらかいものや軽いもの、落ちても破損やケガの恐れがないものに限定するのが基本です。 踏み台に乗ってものを取るのはとても危険! 背の低い方や高齢者が高い棚に入っているものを取るときに踏み台を使いますよね。 仕方がないのは分かりますが、実はコレ、かなり危険な行為です! 東京消防庁のデータによると、救急搬送の約57%が住宅などの住まいで発生! そのうち約70%が落下・転倒などによるものです! つまり、この中には踏み台を使って、あやまって落ちたり転んだりしたケースも多く含まれています。 気軽に踏み台を使っている人も多いでしょうが、今一度使用を考え直してみましょう。 整理収納アドバイザーのイチオシ!【エレベスイング】で使いやすい上部棚へ! 整理収納アドバイザーの観点も含めて、エレベスイングの魅力を一気に紹介します! 
 踏み台が要らない
 エレベスイングなら踏み台を使わずとも、収納棚の方がおりてきてくれます。 踏み台を出し入れする手間がなくなり、安全に出し入れできます。 一目ですべて把握できる
 エレベスイングは2段に分かれた収納棚です。 棚の位置から50cmおりるので、背が低い方にとってもほぼ目線の高さ。 どこに何が入っているのかもパッと一目で判断できます。 最大15kg!重たいものでも収納できる
 積載重量の多さもエレベスイングの大きな特徴です。 上段7.5kg、下段7.5kgの合計15kgのものを乗せても問題ありません。 2リットルのペットボトルや瓶詰めのオイルなどを収納しても問題なし! その理由は、エレベスイングのアームです。 キャビネット内の重さや、アームを下げ切った勢いで勝手に跳ね上がらないようにロック機能が内蔵されているのです。 少し下げるだけでロックが解除され、そのままスムーズに上昇します。 重いものを載せることを前提で設計された商品なんですね。 軽い力でラクに上げ下ろしができる
 エレベスイングは重たいものを乗せていてもバーを引く力が変わりません。 3段階に調整できるレバーで、アームのバネの力を調整できるためです。 レバーを調整すれば、1kgでも15kgでも同じ力でキャビネットを引き下ろすことができます。 また、アームの作りがしっかりしているので、上げ下ろしがとってもスムーズ! バーを引っ張る強さや角度で、グラついたりガタついたりすることはありません。 安全ガード付きで落下を防げる
 エレベスイングには安全ガードが付いているので、落下を防ぐことができます。 棚のものを取ろうとした際に、手が当たって隣のものを落としてしまうケースはよくありますよね。 高い位置から落としてしまうと危険をともなうことも。 安全ガード付きのエレベスイングなら、そのような落下の心配もへりますよ。 安全ガードはかんたんに取り外しも可能ですよ! 掃除しやすい
 エレベスイングのキャビネット部分は、全面フラットのシンプルな構造。 安全ガードも取り外し可能なので、掃除もラクラクです。 吸着シートでホコリを取ったり、水拭きや中性洗剤などでも十分キレイになりますよ。 ママの視点で感じる【エレベスイング】の魅力 子育て中のママにとっても、エレベスイングはオススメ! 子育てママの視点から、エレベスイングの魅力をお伝えします。 【妊娠中】 踏み台なしで安全に
 妊娠中は身の安全が第一! お腹が大きくなるとバランスが悪くなり、普通に歩いているだけでも転倒しやすい体になります。 踏み台を使って高い場所のものを取るなどもってのほか! エレベスイングで安全に解決しましょう。 【赤ちゃん〜幼児期】 抱っこしたままでも使える
 赤ちゃんから手が離せない、子どもが抱っこからなかなかおりてくれないというシーンは、ママの日常茶飯事です。 たとえ片手がふさがっていても、ものを出し入れできるのがエレベスイングの魅力! ママも子どももエレベスイングでストレスを減らし、笑顔を増やしましょう。 エレベスイングを利用するときの注意点 アーム周りや可動域には何も置かない
 エレベスイングのアームは50cmおりてきます。 可動域やアームが動く部分にものが置いてあると、故障や破損の原因になるので気をつけましょう。 力強く引っ張らない
 アシストスーツの製造を手掛けるDAYDOが開発したエレベスイング。 アームの強さには自信があります。 とは言え、正しく使ってこそ安全に利用できるというもの。 バーは強く引っ張らずとも、軽い力でおろせます。 引っ張ってもおりてこない、力を入れないとおりてこない…というときは注意! 何か引っかかっているか、故障している可能性があります。 むりやり引っ張らずに、使用を中止して故障の原因を調べてくださいね。 キャビネットからはみ出るものは乗せない
 キャビネットの大きさの範囲内で収納しましょう。 安全ガードがあるとは言え、キャビネットからはみ出るものや、不安定なものは乗せないようにしましょう。 設置条件は?我が家にも取り付けられるかチェック! エレベスイング、我が家にも欲しいな! ウチのキッチンにも取り付けできるのかな? そう感じたら、まずは自宅でかんたんにチェックしてみましょう! エレベスイングは施工業者による工事が必要な家具です。 設置できるかどうかの最終的な判断は施工業者が行います。 しかし、ある程度の設置基準は自宅で調べることができます。 以下の2点を見てみましょう。 収納棚の大きさを測ってみよう
 エレベスイングは以下の3サイズを展開しています。 コンパクトサイズ 幅570cm×奥行312cm×高さ570cm レギュラーサイズ 幅720cm×奥行312cm×高さ570cm ワイドサイズ 幅870cm×奥行312cm×高さ570cm 自宅の棚の大きさを測って、サイズを検討してみましょう。 収納棚の板を叩いてみよう
 エレベスイングは、フラッシュ構造と呼ばれる中が空洞になっている背板や横板には設置が不可能です。 芯材のあるしっかりとした板でないと取り付けられません。 自宅の収納棚の板がフラッシュ構造かどうかは、外見だけでは分かりません。 板を叩いてみて反響するような音が鳴る場合は、フラッシュ構造の可能性が高いです。 しかし、素人判断で諦めるのはもったいない! 分からない場合は、一度問い合わせしてみることをオススメします。 最終判断は施工店!問い合わせしてみよう!
 収納棚の大きさもクリア! 棚板も大丈夫そう!(分からなくてもOK!) その場合は、ぜひお近くの施工店にお電話ください。 取り付け可能かどうかの最終的な判断や、工事の見積もりを行ってくれますよ。 またDAYDOへのお問い合わせももちろんOK! 「ウチにも取り付けてみたいな…」と思ったら、お気軽にお問い合わせくださいね。 

